勝ってる人、勝ててる人と何が違うんだろう。

・デッキの作成、調整段階から、真面目に付き合ってくれる友人?
・数多の大会に出れる時間の作成?
・ご都合TOPを引ける運?
・デッキの得意タイプとしか当たらない運?

毎回、コントロールには完璧にカウンター除去され、PW置かれたり、ビートには3ー5Tで勝敗決まるようだと呪われてるとしか思えない。

強くて、勝てるデッキを作れていないのが要因。サイドボードとメインボードの入れ換えもさっぱり分かりませんし。

強くなりたいが、方法が分からず、デッキ作成のセンスもない。

つれぇわ。

コメント

おくたん
2012年12月1日18:47

完コピデッキ組めばいいと思うの!

あさなま(出戻り)
2012年12月1日19:37

メタを正確に読んでそれらに勝てるデッキを構築。
後はひたすら練習。
これらを一人でやるのは難しいですね。

ちむちむwww
2012年12月1日20:01

自分に合うデッキ見つけてメタにあわせてアップデート。
俺が勝ってたときは大体そうだった。

神楽
2012年12月1日21:18

デッキ:環境理解と仮想敵の設定。
その後、自分が何をしたいのかを選択>デッキの骨組み。

自分の目標達成の確立を向上+相手への妨害手段を検討し、それを練りこむ>肉付け。

ぶっちゃけここまでは、がんばれば一人でできる。
ただし、睡眠時間とか何処かの時間を削らないとできない。

大会参加時間:ただ回数出ればよいわけでもない。
無為無策に出ても、自分の行動、環境を理解していなければ金と時間の無駄。
理解していなければ、勝因・敗因を分析できないし、そこで停滞してしまう・・・結果、成長が見込めない。成長がない=成績の低下の可能性が発生する。

運:局面を左右するが、あくまでも一要素。
デッキ構築・環境理解(知識)、各デッキへの立ち回り+弱点理解(技術)の2要素があって初めて意味がある。
デッキ構築時に理想の動き(ドブン)を理解して、それを発生させやすくすることはある程度可能(カード選択であったり、類似のカードを入れる等)だし、環境理解度が高ければ、相手の妨害行動を予測して、それを乗り越えるor引っかからない動き(除去が多いとかなら呪禁とか、カウンターなら打ち消されないとか)等で補うことはできる。
その結果、相手に干渉されず、自分の理想の動きが取りやすくなる。
技術があれば、多少相手のtopが強くても、自分が何をすべきかを理解して、本当にやらなくてはならないことがわかる。その上で相手の急所を理解していれば、優勢の場をひっくり返すor混戦にして相手の優位を崩壊させることもできる。
立ち回りと弱点を理解していれば、『○○待ち』の状態の選択肢も増えるし、何時行動するかもわかる。そもそもハンド・ボード・ライフの3点のうち2点を攻めていけば、大概は勝てるかと。
・相手のドブンを裁けなかった?
事故ではないし、キープミスor認識不足の可能性が考えられる。
・相手のtopで負けた。
ぶっちゃけ、どうしようもないものはどうしようもない。
リソース面で優位に立っていて、トップ○○で負けというのも多々ある。
回避方法としては、できる限り、早期決着をつけるくらい。

あたり運:環境を理解していれば、ある程度は読めるかと。
メタが読めれば、最大勢力を推測することはできる。
当否に関しては蓋を開けないとわからないが。


強くなるための明確な方法があれば教えてほしいくらい。

長文失礼しました。

MaGuRo
2012年12月1日22:08

メインほぼ負けないって言い切れるデッキタイプが環境の多数派であるか、環境トータルで見て負けてない。
サイド後、苦手なデッキタイプが少数派で切っても問題ないか、サイド後有利がつく。

メインとサイドでその辺を明確に意識して、デッキタイプごとの勝ちパターン、負けパターン、ヌル引きからの勝ちパターン、負けパターンの把握じゃないかのー。

やっぱ真面目スパーっすよ。

タカcp@タカ派
2012年12月2日0:26

自分のデッキの強みと弱みをどこまで理解できているか、じゃないかな?

あとは、TIER1のデッキの構成、動き、強み、弱み、そういったもの全て引っ括めて、どこまで理解できているか、かな?

まぁ自分がどこまで出来ているかは怪しいけど(笑)


シアーズ@トレード勢
2012年12月2日11:50

みなさんお返事ありがとうございます。結果を残してる皆々様からの言葉、染み渡ります。

すーさん>
 お疲れ様です。まずはそこからですよね。こだわりを見せるよりもこれが「強い」っていうのを実感する所からだと思いました。

あさなまさん>
 お久しぶりです。なにぶん、コミュニティとしてのMTG繋がりには恵まれておりますが、他の皆さんが社会人MTGプレイヤーかつ関東に来てまだ6年程度しかないので、深くMTGスキルの向上に関われる人と巡り会えてないというか、スパー相手を積極的に見つけていかないと上がらないですよね。

ちむちむさん>
 お疲れ様です。メタにあった自分好みのデッキ…よく考えたら、ビート使いなのかコントロール使いなのかすら疑心暗鬼になっておりました^^

神楽さん>
 お久しぶりです。長文ありがとうございます。全て仰るとおりだと思います。MTGに関わっている時間の濃度もそんなに濃くなく、スパー相手もおらず、一人回しのご都合主義のデッキしか組んでいなければ勝てるわけないですよね。
 メタの分析やマリガン基準などについて深く考える習慣をつけるために、今度またご教授願いたいものです。

マグロさん>
 お疲れ様です。環境の把握を進めてから自分のデッキの構築、動きの分析をしないとダメですね。ありがとうございます。

タカさん>
 お疲れ様です。なんだかんだいって一度も7回戦で6勝とかしていないクズな自分には突き刺さる言葉です。環境の理解が第一ですよね。どうにも自分が大会でやっていると自分のデッキでは100%勝てないと思うことが多く、「デッキが弱い」と考えてしまうゆえ。
 そのデッキを選択したのも自分の弱さなんですけどね・・・。

コンブ
2012年12月2日13:36

勝てない人は負けるプレイや負ける選択、どっかで気づかないうちに負けを自分から宣言しているのです。

最新の日記 一覧

<<  2025年4月  >>
303112345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930123

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索